詳細情報
特集 学級を活性化させるミニネタ30
事例
子ども理解
基本的生活習慣の確立状況の調査と生かし方
書誌
障害児の授業研究
2003年4月号
著者
和田 博人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆調査の方法と内容 児童生徒の基本的生活習慣の確立状況を調査するためには,保護者にアンケートをとって調査する方法や,子どもたちの普段の行動から情報を収集する方法などがあります…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
子ども理解
よく分かる行動観察法と生かし方
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
今だからこそ学級の活性化を
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
目当てと見通しのもてる学校生活に
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
学級づくりの出発
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
学級経営,最初の三日間でやること
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例
子ども理解
基本的生活習慣の確立状況の調査と生かし方
障害児の授業研究 2003年4月号
授業に役立つホームページ
総合的学習/参加できる「環境」のサイト
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
導入5分で子どもの心を掴む・国語の授業
軟派の「導入」、硬派の「導入」
授業研究21 2004年10月号
子どもに伝える“そもそも定義”のワンポイント解説
ビオトープとは何か
楽しい理科授業 2005年8月号
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2000年10月号
一覧を見る