詳細情報
生活単元学習Q&A (第13回)
教育課程における生活単元学習と総合的な学習の位置づけ
書誌
障害児の授業研究
2001年7月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 小学校の場合 通常の教育は,教科中心の教育です。低学年は,未発達なため合科して指導してよいことになっています。 昭和52年度の学習指導要領改訂では,子どもたちの興味・関心,意欲・態度が強調され「ゆとり」の時間が設けられ,平成元年には,前回から懸案になっていた新教科「生活科」が新設されました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活単元学習Q&A 15
生活単元学習と総合的な学習と「トピック学習」と「アイ・シー」の単元
障害児の授業研究 2002年1月号
生活単元学習Q&A 14
生活単元学習と総合的な学習における単元「水」の展開
障害児の授業研究 2001年10月号
生活単元学習Q&A 12
総合的な学習の時間と生活単元学習との関係は?(4)
障害児の授業研究 2001年4月号
生活単元学習Q&A 11
迷っている「総合的な学習の時間」の取り組み
障害児の授業研究 2001年1月号
総合学習の授業づくりを考える 8
総合的な学習の時間の授業を考える
障害児の授業研究 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
生活単元学習Q&A 13
教育課程における生活単元学習と総合的な学習の位置づけ
障害児の授業研究 2001年7月号
続国語教育者への道 1
国語教育 2000年4月号
一覧を見る