詳細情報
特集 巡回指導を効果的に活用しよう
事例
学校のニーズを生かして―校内研修会とコンサルテーション
書誌
LD&ADHD
2003年1月号
著者
服部 美佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 「放課後補習もしているのですが,数学はわり算を理解していなかったようですし,英語ではbとdを混同するなど,アルファベットを覚えるのも大変なようです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
学校のニーズを生かして―校内研修会とコンサルテーション
LD&ADHD 2003年1月号
算数授業奮闘記 49
できることから始めよう
楽しい算数の授業 2006年4月号
個に応じた発展問題事例 47
1年・おおいほうすくないほう/2年・100pをこえるながさ/3年・重さをしらべよう/4年・はしたの大きさのべつの表し方を考えよう/5年・円周と…
楽しい算数の授業 2006年2月号
さらに授業を豊かにするプラスαの授業技術
教材分析
道徳教育 2024年5月号
小学英語授業づくりをめぐるQA
参考になるカリキュラム紹介
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る