詳細情報
特集 巡回指導を効果的に活用しよう
事例
『スーホの白い馬』を読む―通常の学級の一斉指導で教科学習をすすめるときの支援
書誌
LD&ADHD
2003年1月号
著者
伊藤 逞子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は「一斉授業の中での支援」の可能性を広げることを目指しました。LDやADHDがある子どもに焦点をあてた特別支援は,彼らにとって必要なことであると同時に,学級全体を「学びやすい学級」「わかりやすい授業」に導きます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
『スーホの白い馬』を読む―通常の学級の一斉指導で教科学習をすすめるときの支援
LD&ADHD 2003年1月号
わが校の“日課表・時間割”の目玉と運用システムの特色
確かな学力を培い、学校文化を拓く
学校運営研究 2002年4月号
完全5日制の“日課表・時間割”と柔軟な運用ポイント
子どもの学びに合ったものになっているか
学校運営研究 2002年4月号
街角の算数―自ら進める数理の学習法― 1
「街角の算数」って、何だろう?
楽しい算数の授業 2006年4月号
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 11
学習過程の工夫
楽しい算数の授業 2006年2月号
一覧を見る