詳細情報
特集 LD・ADHDを持つ子への特別支援マニュアル
提言 「特別支援」の中心課題はこれだ!
わたしのノウハウ*教育実践経験を基盤とした支援を
書誌
障害児の授業研究
2003年7月号
著者
西村 章次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
LDやADHDの子の支援にあたっては,教師集団が教育実践経験を基盤に学校ぐるみの体制を作り上げていくことが何より大切と考えている。筆者は,子どもの発達・教育相談の場で,直接子どもとかかわり,そのようすをお見せしている。学校が主体的に変わっていくヒントの提供にすぎない。LDやADHDを持つお子さんとか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「特別支援」の中心課題はこれだ!
教育的ニーズの客観的な把握を
障害児の授業研究 2003年7月号
事例
LDを持つ子への支援
〔国語〕(コミュニケーション)聞きたい・話したい場面づくりを!
障害児の授業研究 2003年7月号
事例
LDを持つ子への支援
〔国語〕(書く)喜びやうれしさにつなげて
障害児の授業研究 2003年7月号
事例
LDを持つ子への支援
〔算数〕(数と計算)かけ算の九九が覚えられない子たち
障害児の授業研究 2003年7月号
事例
LDを持つ子への支援
〔数学〕(量と測量)単位につまずきが見られる子の指導
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言 「特別支援」の中心課題はこれだ!
わたしのノウハウ*教育実践経験を基盤とした支援を
障害児の授業研究 2003年7月号
ペア・グループ学習
スリーステップ法を活用する
数学教育 2022年2月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「伝え合う力」と発想転換
実践国語研究 2001年3月号
技能・習熟
記録の伸びにフォーカスする
数学教育 2022年2月号
文種別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/中学校
【意見文または推薦文】学習者の「自我」に寄り添う
「思いや感覚に向き合い,考えを確か…
実践国語研究 2020年1月号
一覧を見る