詳細情報
特集 自閉症指導の最前線
提言 今後の方向性を考える
まず個性としての障害特性の理解を
書誌
障害児の授業研究
2004年1月号
著者
増田 美知子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
画期的な改革と言える「特別支援教育」が始まろうとしている。制度を変革するにあたって,対象とする子ども達も今までの取り組みからさらに進めて,発達障害の軽度といわれる子ども達にも支援の手がさしのべられることになった。この子ども達の親にとって,待ち望んでいたものと言えよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 今後の方向性を考える
特別支援学校(仮称)に自閉症教育部門を
障害児の授業研究 2004年1月号
事例
自閉症
分かりやすく・落ち着くブース学習
障害児の授業研究 2004年1月号
事例
自閉症
式の流れを視覚化する
障害児の授業研究 2004年1月号
事例
自閉症
軽度発達障害児が在籍する担任への支援
障害児の授業研究 2004年1月号
事例
自閉症
一人一人が生きる集団づくり
障害児の授業研究 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言 今後の方向性を考える
まず個性としての障害特性の理解を
障害児の授業研究 2004年1月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「ハードル走」の実践
ハードルの導入は「低くて怖くない」「リズミカルで楽しい」から
楽しい体育の授業 2002年8月号
特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
落語に学ぶ授業の話術
授業力&学級経営力 2018年12月号
わたしの道徳授業・中学校 228
最後の授業で
道徳教育 2005年3月号
わが校の学力向上対策―重点はここだ!
選択授業に到達度別コース学習の導入
学校運営研究 2003年6月号
一覧を見る