詳細情報
特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
特集について
書誌
障害児の授業研究
2005年7月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
通常の教育では,平成10年度の学習指導要領改訂の重点施策の一つがコミュニケーションに関することです。国語では,従来の「聞く・話す」が「話す・聞く」に改められています。平成17年度には,コミュニケーション能力の向上のために研究協力校をお願いするようです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
特集について
障害児の授業研究 2006年4月号
特集 楽しみながら体力づくり・とっておき運動種目22
特集について
障害児の授業研究 2006年1月号
特集 社会性を身につける30のアイデア
特集について
障害児の授業研究 2005年10月号
提言 豊かなコミュニケーションを育むために
メカニズムの理解と個に応じた指導の必要性
障害児の授業研究 2005年7月号
提言 豊かなコミュニケーションを育むために
コミュニケーションの機能を読み取る
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
特集について
障害児の授業研究 2005年7月号
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q20 運動嫌いでやる気のない子…モチベーションアップの方法は?
楽しい体育の授業 2020年4月号
到達度・習熟度に応じた「学習する集団」のつくり方
小学校/意図的に「学習する集団」になる場面を創れ!
心を育てる学級経営 2003年5月号
「学習する集団」を育てる指導技術
学習班の編成の仕方と指導(小学校)
心を育てる学級経営 2003年5月号
一覧を見る