詳細情報
全特協のページ
【実践・小学校】お魚はかせになろう!
・・・・・・
小島 優
【コメント】食の指導を通して「生きる力」を育む
・・・・・・
薗田 宏子
書誌
障害児の授業研究
2005年7月号
著者
小島 優
/
薗田 宏子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに ひまわり学級は6年男子2名,4年女子2名,3年男子2名計6名の明るく元気な子どもたちが在籍しています。お互いの良さを認め合い,できないことは自然に助け合うほほえましい姿が見られる6人です…
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全特協のページ
【コメント】子ども達と一緒に
障害児の授業研究 2006年1月号
全特協のページ
【コメント】特別支援体制の中心となって
障害児の授業研究 2006年1月号
全特協のページ
【コメント】笑顔とあいさつのある学校
障害児の授業研究 2005年7月号
全特協のページ
【全特協だより】全特協の主な活動,今後の予定
障害児の授業研究 2003年1月号
全特協のページ
【全特協だより】全特協の主な活動
障害児の授業研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
全特協のページ
【実践・小学校】お魚はかせになろう!
障害児の授業研究 2005年7月号
わが校の自慢
静岡大学教育学部附属養護学校
障害児の授業研究 2005年7月号
全特協のページ
【実践・中学校】生きる力は,食べることから
障害児の授業研究 2005年7月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
よりよい姿をみんなで追究しよう
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る