詳細情報
特集 日常生活に生きる「ことば」と「かず」の指導
「ことば」の指導
[食事]給食でのコミュニケーション指導の実際
書誌
特別支援教育の実践情報
2006年7月号
著者
大阪教育大学附属養護学校小学部
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 毎日の給食は児童にとってとても楽しみな時間の一つです。「今日の献立は何かな」「デザートはあるかな」という会話が給食の時間が近づくと毎日のように交わされます。このように給食は自ずから児童の興味関心を高め,児童相互のコミュニケーションを活発にします。そこで,給食場面におけるコミュニケーション…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 日常生活に生きる「ことば」と「かず」の指導とは
日常生活に生きる「ことば」の指導とは
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
提言 日常生活に生きる「ことば」と「かず」の指導とは
日常生活に生きる「かず」の指導とは
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
「ことば」の指導
[排泄]「排泄」とことば
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
「ことば」の指導
[テレビ]相手に伝わる言葉を使おう
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
「ことば」の指導
[手伝い]かかわりや手伝いは自分から
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
「ことば」の指導
[食事]給食でのコミュニケーション指導の実際
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 4
表現と意味の相互構成的な関係性
楽しい算数の授業 2005年7月号
新教育課程で求める教師力 12
改革する学校のあり方
現代教育科学 2010年3月号
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 12
楽しい体育の「授業納め」を考える
楽しい体育の授業 2025年3月号
一覧を見る