詳細情報
ソーシャルスキル・トレーニング (第3回)
ストレスマネジメント
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年9月号
著者
高山 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに ストレスは,適度なものであれば,いい刺激となり,活力の源にもなりますが,度を越えたストレスとなり,さらにそれに気がつかずにがんばり続けると,行動化やフラッシュバックが起こりやすくなったり,うつになったりしますので,適切なストレスマネジメントをマスターすることが重要です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ソーシャルスキル・トレーニング 6
ソーシャルスキルの基本
自己表現の訓練
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
ソーシャルスキル・トレーニング 5
アンガーマネジメント
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
ソーシャルスキル・トレーニング 4
ソーシャルスキルの基本
情報の発信と受信
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
ソーシャルスキル・トレーニング 2
ソーシャルスキルの基本
自己理解とセルフエスティーム
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
ソーシャルスキル・トレーニング 1
ソーシャルスキルの重要性
子どもの遊びの中の社会性
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
ソーシャルスキル・トレーニング 3
ストレスマネジメント
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
私のサークル紹介・県別MLの報告 2
やまゆりにもできた!MLでのTOSSデー開催
女教師ツーウェイ 2003年8月号
皆が知っているオモシロ逸話=誕生秘話
現代社会をひも解く=ヒト・モノ・コト・コトバ
新エネルギーとは何が新しいの?
社会科教育 2011年9月号
事例
4年/ダイナミックで楽しい授業展開
楽しい算数の授業 2003年8月号
向山実践に合った指導のヒントと勘所
「説明」
向山型国語教え方教室 2007年4月号
一覧を見る