詳細情報
構造化のアイデア (第7回)
一人でもできるよ!
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年3月号
著者
宮城 亜紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学級では毎日,掃除をする時間を設定しています。視覚的支援をすることで,一人一人が自立して自分の仕事を行えるようになってきました。取り組みの中から2つの事例を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
構造化のアイデア 3
校外学習や学校行事のスケジュール紹介
見通しをもって自分から落ち着いて行動できるように
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
構造化のアイデア 1
分かりやすい、動きやすい空間作り
構造化と指導者のかかわり
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
子どもの作品
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
子どもの作品
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
子どもの作品
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
構造化のアイデア 7
一人でもできるよ!
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
映画をみる、映画でみる 18
「祝い島」、記憶との対話
解放教育 2010年9月号
総合的学習の教材開発 2
「奄美大島の特色」を教材化する
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
一覧を見る