詳細情報
コーディネーター便り (第15回)
校内実践に学び、人の輪を広げるコーディネーターに
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年9月号
著者
田口 淳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 竹原小学校に通級教室開設 昨年度,下呂地区に待望の「LD・ADHD等通級指導教室」が本校に開設される運びとなりました。昨年度から,この教室の担当と特別支援教育コーディネーターを兼任しています。校内支援体制の整備,保護者との懇談,個別の教育支援計画・指導計画の作成,他機関との連携などたくさんの仕事…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コーディネーター便り 36
特別支援学校コーディネーター1年生
特別支援学校の特別支援教育コーディネーターとしての半年
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
コーディネーター便り 35
今、学校に必要な仕組みを創っていく
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
コーディネーター便り 34
子どもを支援する全職員が支え合う
3名のコーディネーターがパイプ役に
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
コーディネーター便り 33
支援体制のやりくり上手を目指して
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
コーディネーター便り 32
感覚過敏の子どもへの対応
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
コーディネーター便り 15
校内実践に学び、人の輪を広げるコーディネーターに
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
特集 人間関係を築く力を育てる集団活動
なぜ人間関係を築く力を問題にするか
特別活動研究 2005年1月号
特集 人間関係を築く力を育てる集団活動
何が人間関係を築く力指導の課題か
特別活動研究 2005年1月号
小学校/規律ある学級生活づくりの実際
高学年/このクラスはおもしろくなりそう
特別活動研究 2005年6月号
学級づくりに生きる学級活動計画研究のポイント
内容(1)の計画作成での押さえどころ
特別活動研究 2005年3月号
一覧を見る