詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【造形】作って遊ぼう!! 木工作
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年5月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
何かを作るときに,子ども自身が目的をもてると,意欲がわきます。そこで,何を作っているかがわかりやすいもの,また作ったもので遊ぶことができる木工作を考えました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【造形】個々が大胆に制作活動をするための図工の教材・教具の工夫
季節にちなんだ作品(さつまいも)
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】作って鳴らそう!! 手作り楽器
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】地域,家族の方々に見てもらうことで子供達も笑顔に……
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】時間・環境の整備でその子らしい創作活動に
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】きれいなまどをつくろう!
どの子も自分にできる方法で、必ず美しい作品に仕上がる
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【造形】作って遊ぼう!! 木工作
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
クラス全員が一体感を感じる!
「あたためる」運動・「知り合う,伝え合う」運動・「一体感を感じる」運動
楽しい体育の授業 2025年4月号
「自ら学び考える」ことを楽しむ子どもの育成
子どもの学びを支える2つの事例
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
実践事例
【図工】誰でも楽しく取り組める図工の工夫〜発達障害のある子の図工〜
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
一覧を見る