詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】笑顔で読めるヒント時計
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年7月号
著者
鈴木 康洋
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校高等部では,約7割の生徒が1人で公共交通機関や自転車を使って通学してきています。デジタル時計に慣れているせいか,生活能力が高い生徒でも,駅や店にあるアナログ時計を読むことができない生徒がいます。そこで,アナログ時計を読むことをねらいとして,自作の教材教具を用意しました。ここでは,高…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】特別支援教育の視点からのどの子にも生かせる初歩の算数指導
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】重さの比較の理解が不十分な生徒に対する授業実践
見た目の重さにまどわされないようにするために
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】関わり合って学ぶ、体験型の「長さの学習」
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】数字の大小関係の理解が難しい生徒に対する実践的金銭学習支援
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】算数嫌いの子どもが,算数で達成感が味わえる練習方法とは?
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】笑顔で読めるヒント時計
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
総論
この2年間で、何がどこまで進んだか? 何が進まなかったか?
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
小特集「道徳の時間」にすぐ使える理科小話
かけがえのない兄弟のために,何ができるか考えよう―高学年―
楽しい理科授業 2007年12月号
漢字に苦手意識をもっている子どもへの支援 2
特別支援学級での「書きとり」指導を通して
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
ライブで学ぶ体育指導技術 6
舞台が人を育てる
楽しい体育の授業 2006年9月号
一覧を見る