もくじ

特別支援教育の実践情報2010年7月号
特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
- 特集について・・・・・・
論説
研究報告
実践
- 〈高等学校と特別支援学校の交流〉素直な気持ちで友だちになれる楽しさ・・・・・・
- 〈小学校と特別支援学校の交流〉作り上げていく交流・・・・・・
- 〈全学年における「難聴児理解のための学習(啓発学習)」〉学年の発達段階に応じた教材の工夫・・・・・・
- 〈障害のある生徒理解を深めるための有効な交流及び共同学習〉相互理解を図るための協働的な学習を通して・・・・・・
- 〈共生社会を目指した障害理解の推進〉昼食交流による相互理解・・・・・・
- 〈特別支援学校としての交流及び共同学習・地域との連携〉支援籍学習のさらなる推進、定着を目指して・・・・・・
- 〈小学校における障害者理解教育の取り組み〉特別支援教育は全教育活動の基盤を培う教育・・・・・・
ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 (第8回)
授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第75回)
提言
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
授業を面白くする手づくりグッズ
子ども生き生き・学習活動
コーディネーター便り (第20回)
わが校が取り組む交流・共同学習 (第2回)
トピックス (第20回)
フォトライブ「授業」Part19/広島県立広島北特別支援学校 (第2回)
障害のある人たちの卒業後の自立を支える (第2回)
情報機器のなるほど活用術 (第20回)
発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第2回)
漢字に苦手意識をもっている子どもへの支援 (第2回)
自閉症の子どもの算数指導 (第8回)
【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 (第2回)
発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携 (第2回)
編集後記
・・・・・・