詳細情報
わが校が取り組む交流・共同学習 (第2回)
共に学び、共に伸びることをめざした交流及び共同学習
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年7月号
著者
大江 庸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は毎年,地域と学校との提携研究協議会を開催する伝統のある学校である。現在は小規模校であるため,異学年交流を通した社会性の育成,子ども一人ひとりの実態に応じ,主体性を育む教育活動を経営方針の一つにしている。特別支援学級(自閉症及び情緒障害)が設置されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが校が取り組む交流・共同学習 6
ともに育つ交流学習を目指して
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
わが校が取り組む交流・共同学習 5
お互いを理解・深め合う交流を目指して
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
わが校が取り組む交流・共同学習 4
一人ひとりに応じた交流学習を目指して
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
わが校が取り組む交流・共同学習 3
お互いに尊重し合い、成長していける環境作り
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
わが校が取り組む交流・共同学習 1
栃木県警察学校との交流における実践
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
わが校が取り組む交流・共同学習 2
共に学び、共に伸びることをめざした交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
終末の工夫 Best Selection
事後アンケート
道徳教育 2022年9月号
やってみよう! 通常の学級の「個別の指導計画」 6
高等学校における個別の教育的ニーズに応じた指導の実践
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
導入の工夫 Best Selection
疑似体験
道徳教育 2022年9月号
終末の工夫 Best Selection
新聞
道徳教育 2022年9月号
一覧を見る