詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【造形】「からだ」を見つめて表そう
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年7月号
著者
野村 伸子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 はじめに 「からだ」を,二次元から三次元へ段階を踏んで表現することで,ボディイメージが膨らみ,いろいろなものの捉え方ができるようになる。ものの捉え方が広がると表現の幅も広がり,自分のイメージに合った作品が生まれやすい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【造形】地域,家族の方々に見てもらうことで子供達も笑顔に……
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】時間・環境の整備でその子らしい創作活動に
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】きれいなまどをつくろう!
どの子も自分にできる方法で、必ず美しい作品に仕上がる
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】デッサン 鉛筆で描こう
持ち方・角度・力の入れ方を工夫しよう
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】思いを形に
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【造形】「からだ」を見つめて表そう
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
導入の工夫 Best Selection
副教材
道徳教育 2022年9月号
小特集「道徳の時間」にすぐ使える理科小話
目には見えない時の流れをつかめ!「暦の誕生」
楽しい理科授業 2007年12月号
算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
子どもの学習のニーズに合わせた授業へ
授業研究21 2008年12月号
2年
(12)「道のり・速さ・時間」の文章題(連立方程式)
数学教育 2017年6月号
一覧を見る