詳細情報
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
子どもの学習のニーズに合わせた授業へ
書誌
授業研究21
2008年12月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもの実態は、…… 東京のK小学校は「学力向上フロンティア」の研究指定を受けて以来、算数の学力向上に取り組んできた。八月末に調査結果が公表された全国学テにおいてその成果が見事に現れたという。基礎・基本の知識の習得を調べる算数Aの正答数分布(上図、ヒストグラム)を見ると、全国の分布(実線・折れ線グラ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
習得のさせ方と思考力、判断力、表現力―問題解決的な学習のあり方の追究を―
授業研究21 2008年12月号
算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
対立からバランスへ
授業研究21 2008年12月号
算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
特殊な問題解決学習からの転換
授業研究21 2008年12月号
総合的学習を支える新算数・数学科の基礎・基本とは
新算数・数学科の「基礎・基本」とは何か
授業研究21 2000年9月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
子どもの学習のニーズに合わせた授業へ
授業研究21 2008年12月号
2年
(12)「道のり・速さ・時間」の文章題(連立方程式)
数学教育 2017年6月号
基礎学力強化のプラン―何が問題か
基礎学力のレベルを問う必要がある
現代教育科学 2007年7月号
2年
(11)食塩水の濃度の文章題(連立方程式)
数学教育 2017年6月号
トピックス 12
特別支援学校学習指導要領案及び障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に関する法律について
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
一覧を見る