詳細情報
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
対立からバランスへ
書誌
授業研究21
2008年12月号
著者
中野 博之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「教科中心」VS「子ども中心」 平成10年頃、教育界で盛んに言われた言葉は「〈教科中心の教育観〉から〈子ども中心の教育観〉へ」であった。当時、子どもが自ら課題を設定し自ら解決する教育を具現化したものとして「総合的な学習」が脚光を浴びていた。算数は、子どもが設定する課題よりも教科の系統性から見た課…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
習得のさせ方と思考力、判断力、表現力―問題解決的な学習のあり方の追究を―
授業研究21 2008年12月号
算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
子どもの学習のニーズに合わせた授業へ
授業研究21 2008年12月号
算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
特殊な問題解決学習からの転換
授業研究21 2008年12月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
対立からバランスへ
授業研究21 2008年12月号
授業スクープハンター●時空を超えた矢、あなたの指導を射抜く 6
問題意識を高める
授業力&学級統率力 2014年3月号
現代のホラー話? 爆笑さそう落ちのつけ方
この世は神がつくった?
楽しい理科授業 2006年3月号
〈教室でトーク〉子どもに身近な人権教材のドラマ
昭和天皇が人間宣言をした話
社会科教育 2013年7月号
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
アイヌ民族についての学習にどうとりくむか
解放教育 2011年6月号
一覧を見る