詳細情報
特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
実践
〈小学校と特別支援学校の交流〉作り上げていく交流
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年7月号
著者
大隈 幸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校(前任校)は,知的障害を主障害とする児童・生徒が通う特別支援学校である。ここでは,平成3年度から実施している近隣のA小学校との地域における「学校間交流」と,児童・生徒の居住地校との交流である「副籍での交流」について述べたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
〈特別支援学校〉小・中・高等学校に対する特別支援学校のセンター的機能の充実
小・中学部/小・中学校の特別支援教…
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
実践
〈特別支援学校〉特別支援学校における外部専門機関との連携の充実
小・中学部/校内コンサルテーションの視点から外部連携支援を行う
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
実践
〈通常の学級〉小・中・高等学校における特別支援教育コーディネーターの役割
小学校/学級担任の先生をつなぐ
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
実践
筑波大学附属久里浜特別支援学校での取り組み
子どもたち一人一人が「確かに育つ」への挑戦
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
実践
特別支援学校における自立活動
小学部 自らわかって活動する授業のための自立活動
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践
〈小学校と特別支援学校の交流〉作り上げていく交流
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
1年
(2)数量の大小関係を不等式で表す問題(文字の式)
数学教育 2017年6月号
私の学級の道徳ノートとポイント
保護者と子どもと教師の交換ノートであり続ける
道徳教育 2022年9月号
授業を面白くする手づくりグッズ
手軽に誰でも烙印が押せる「簡易焼きごてキット」
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
導入の工夫 Best Selection
数字
道徳教育 2022年9月号
一覧を見る