詳細情報
特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
論説
通常の学級における障害理解教育の推進
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年7月号
著者
久保山 茂樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもたちは集団の中で互いに影響し合って成長していきます。学校における生活や学びも,学級という集団での子どもたち同士のわかり合いを前提に成り立っていると言えるでしょう。通常の学級では「Aさんの歌声はきれいですね」「鉄道のことはBさんに聞けば何でもわかるね」のように得意分野が輝くようなはたらきかけが日…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説
自閉症スペクトラムの児童生徒一人一人に応じた教育的配慮と指導
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
論説
家族全体への支援と理解から考える自閉症スペクトラム
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
論説
1 キャリア発達の支援とキャリア教育の実践
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
論説
2 特別支援教育におけるキャリア発達の支援
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
論説
学校教育における自閉症のある子どもへのコミュニケーション指導
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
論説
通常の学級における障害理解教育の推進
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
08年度理科のマネジメントと指導計画の重点
中2分野のマネジメントと08年度指導計画の重点
楽しい理科授業 2007年12月号
終末の工夫 Best Selection
写真
道徳教育 2022年9月号
小・中連携で思考力・表現力を育てる
「向山型」は、中学生にも有効な算数の指導法
授業研究21 2009年7月号
道徳教育2017→2030 6
今の自分を乗り越える
道徳教育 2022年9月号
一覧を見る