詳細情報
特集 自閉症スペクトラムの理解と支援
論説
自閉症スペクトラムの児童生徒一人一人に応じた教育的配慮と指導
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年11月号
著者
霜田 浩信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特性に応じた教育的配慮 自閉症スペクトラムの児童生徒が学ぶ場としては,知的障害を伴う場合には特別支援学校が一つの選択肢としてあります。また,小中学校においては,自閉症・情緒障害特別支援学級がある一方で,通常学級に在籍する児童生徒の場合には,通級による指導の対象となる場合や通常の学級において様々な…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説
家族全体への支援と理解から考える自閉症スペクトラム
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
Q&Aでわかる!自閉症スペクトラムの理解と支援
Q1 こだわりが強くて行動を切り替えられません。どうしたらよいですか 他
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
Q&Aでわかる!自閉症スペクトラムの理解と支援
Q2 自傷や他害に及んでしまうような場合にはどのように対応したらよいですか。
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
Q&Aでわかる!自閉症スペクトラムの理解と支援
Q3 自分の気持ちがコントロールできない子どもにはどんな指導をしたらよいでしょうか。
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
Q&Aでわかる!自閉症スペクトラムの理解と支援
Q4 一斉での指導の指示が伝わらない、その場に応じたコミュニケーションがとれない子どもにはどのように対応し…
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
論説
自閉症スペクトラムの児童生徒一人一人に応じた教育的配慮と指導
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
実践事例
基本の運動
〈走・跳〉「ドーンじゃんけん」はロープで発展する
楽しい体育の授業 2003年2月号
向山実践以前の実践からすぐれた個別評定の原理原則を抽出する
個別評定の萌芽は、斎藤善博の「教師の教材解釈 3つの型」に始まる
向山型国語教え方教室 2011年12月号
向山型算数に挑戦/指定教材 88
向山型算数教え方教室 2007年1月号
運動量アップ!この運動はこの場作りで
自然環境、地域性が場作りになる
楽しい体育の授業 2003年1月号
一覧を見る