詳細情報
特集 教師同士が学び合い・鍛え合う授業研究
指導案の書き方
客観性、整合性を基本として、図式化で実際的に
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年11月号
著者
菅原 眞弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 精度の高い個別指導計画の作成が精度の高い指導案を作る 特別支援教育においては,一人一人の児童生徒の教育ニーズに応じたきめ細かい指導,支援を行うことが求められる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説
学校組織マネジメントから見た授業研究の進め方
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
論説
特別支援教育における授業改善の進め方
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
授業研究の持ち方
通級指導教室
子どもにフィットした指導・支援を考える
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
授業研究の持ち方
特別支援学校
よりよい研究授業・授業検討会を目指して
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
授業研究の持ち方
特別支援学校
楽しくなければ授業じゃない 楽しいだけでも授業じゃない
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
指導案の書き方
客観性、整合性を基本として、図式化で実際的に
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
一覧を見る