詳細情報
特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
事例【小・中学校教育現場から】
8 互いの気持ちが響き合う瞬間〜交流及び共同学習を通して〜
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年3月号
著者
佐々木 琢
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「○○君の好きなことはなあに?」。特別支援学級(以後は五組)と通常の学級との交流では,多くの場面において,この言葉から基本的にスタートすることになります。それは,相手を理解しようとする気持ちから交流がはじまるからです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 特別支援教育の求めたもの、そしてこれから
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
総論
2 特別支援教育の積み上げと方向性〜今後のシステム創り〜
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
事例【行政から】
1 神奈川県における特別支援教育に関する取組について
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
事例【行政から】
2 「担任力」を育む学校を創る
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
事例【小・中学校教育現場から】
3 一人ひとりに応じた特別支援教育の校内体制づくり〜全職員で作る個別の教育支援計画をもとに〜
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
事例【小・中学校教育現場から】
8 互いの気持ちが響き合う瞬間〜交流及び共同学習を通して〜
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
一覧を見る