詳細情報
自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり (第1回)
自立的に取り組める個別指導の環境設定
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年5月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに これから6回にわたり,自閉症の子どもがわかって動ける授業づくりについて,個別指導と小集団指導という2つの指導形態の観点から考えたいと思います。連載を通じて,知的障害特別支援学校(以下,学校)で実施される個別,小集団指導の設定と展開をテーマに,子どもたちの@学校や家庭,地域生活での生きる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり 6
こうすればチームティーチングはうまくいく
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり 5
小集団指導で仲間と関わる
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり 4
小集団指導の特徴を理解しよう
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり 3
学習機会の設定から質の向上に向けたアプローチ
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり 2
課題内容に焦点を当てた個別指導の視点とコツ
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもがわかって動ける授業づくり 1
自立的に取り組める個別指導の環境設定
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
実践【東京都三鷹市の取り組み】
8 小学校での実践:「個別指導計画・個別の教育支援計画ガイドライン」の活用1
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
道徳授業存亡の危機 2
考えることの好きなあなた
道徳教育 2005年7月号
一覧を見る