詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単に作れる!パイプ製織り台
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年7月号
著者
藤原 伸元
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作業学習で使用する織り台をパイプで製作しました。パイプを使ったことで自由な大きさで作れ,強度を保ちつつ軽量化が図れました。横糸を通しやすい形を考えました。本体を縦50cm,横56cmの大きさで作り,自立できるように取り外し可能なスタンドを付けました。縦糸の固定に結束バンドを使用したので,パイプへの加…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
作るのも、織るのも簡単!コースター専用織り台
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単に作れる!パイプ製織り台
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
授業を面白くする手づくりグッズ
計算は体験した方がわかりやすい!簡単にできるくり上がり計算タイル
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
「最低基準」学習指導要領・社会科の矛盾と発展学習の可能性
「最低基準」を上手に使えば面白い
現代教育科学 2002年1月号
一覧を見る