詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
学び方の特性に応じた型はめ教材の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年5月号
著者
月 洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 発達が初期段階にある自閉症の子どもの学び方の特性として,特定の物に1つの名前をつけるラベリング的な名称の理解をすることが挙げられます。そのため,物事の順番や配列などこだわりの強い行動が目立つ場合があります。そこで,学習によって思考の多様性や柔軟性を育てようと,「部分から全体をイメージす…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
切り換えの名人になろう
衝動性のコントロール、スムーズな変化・変更への対応に向けて
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
学び方の特性に応じた型はめ教材の工夫
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
算数・数学教育の危機 7
平面の世界と空間の世界を子供に与えよ
現代教育科学 2001年10月号
教育再生への課題―現場の問題点 6
なぜ、算数の問題解決学習法はだめなのか
現代教育科学 2008年9月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
3年 解の吟味は必要か[正しい方程式でも変な答えが出るのはなぜ?]
数学教育 2006年9月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 28
ココロ,オドル演技作り!part1
楽しい体育の授業 2023年7月号
一覧を見る