詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
サイコロ入れ
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年7月号
著者
樋浦 伸司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 作成の意図 発達検査で2〜3歳レベルのPさんが,着席して取り組む課題であるかどうかを探る。 2 教材・教具のねらい ○手指の微細運動(サイコロをつまんで缶に入れる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
切り換えの名人になろう
衝動性のコントロール、スムーズな変化・変更への対応に向けて
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
サイコロ入れ
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
提言・「子どもを見る視点」変化にどう対応するか
常に疑いながら「みる目」を鍛えていく
現代教育科学 2000年5月号
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[問い]〈解釈〉の交流が必然性のある〈問い〉を生み出す
国語教育 2021年6月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
「生きる力」をはぐくむ体育授業
楽しい体育の授業 2008年8月号
専門職大学院の創設で資質向上が図れるか
教員の資質で専門職大学院の必要性が決まる
現代教育科学 2005年12月号
一覧を見る