詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業実践 技術科編
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年3月号
著者
本田 浩基
ジャンル
特別支援教育/技術/家庭
本文抜粋
1 はじめに ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業が,どの子にもわかりやすく間違えにくい授業なるように,次の点に重点をおいて実践しました。 ア 作業しやすく安心できる教室空間…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔家庭科の時間の指導〕「視覚と聴覚からの入力」と「教えて,ほめる」
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業実践 技術科編
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
チャレンジ!めざせ!すてきなお客さん!
仲間同士の学び合いを促す手だてのポ…
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
ソーシャルスキルを身につける指導・支援
ひとつひとつ、ていねいに伝えていくこと
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ストーリー性を取り入れた単元づくりの工夫
生活単元学習「おもしろなかよしぼう…
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
2 逆思考でユニークにとらえる!教材発掘の基礎技術
有田和正氏の教材発掘法に学ぶ
社会科教育 2021年3月号
一覧を見る