詳細情報
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 (第2回)
座位や立位の姿勢づくりの支援
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年7月号
著者
今野 義孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 タテの姿勢の意味 発達心理学者のワロン(Wallon,H.)は,今から50年ほど前になりますが,姿勢は身体に適切に緊張を入れることによって実現する活動であり,あらゆる心的機能の源であるとともに,あらゆる心的機能を統合するものであると述べています。つまり,姿勢は,知覚・認知・情動の源であるとともに…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 6
情緒や行動のコントロールの支援
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 5
イメージの表現動作の支援
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 4
摂食動作や発声・発語動作の支援
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 3
腕と手の動作の支援
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 1
運動動作の見立てと支援の基本的考え方
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 2
座位や立位の姿勢づくりの支援
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
動作法の視点でみる!障害のある子への運動発達支援 1
運動動作の見立てと支援の基本的考え方
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 13
過敏性のある子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
一覧を見る