詳細情報
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ (第3回)
音程に関係なく自分の声を使って楽しめるボイスアンサンブル
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年9月号
著者
山田 俊之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
みなさん,こんにちは。私は,「からだがすべて楽器です!」をキャッチフレーズに「楽器ができなくても,歌が上手に歌えなくても,音符が読めなくても音楽は楽しめる!」教材として,ボディパーカッション教育を行っています…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ 6
手拍子一つで心も一つに!ボディパーカッションdeインクルーシブ教育
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ 5
心と体でふれあう! 特別支援の子どもと高齢者の交流活動
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ 4
素直な気持ちで取り組める“英語 de リズム遊び”
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ 2
障害のある子もない子も共に学べるリズム活動
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ 1
音楽から一番遠い子どもたちへ「音楽の楽しさ」を
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ 3
音程に関係なく自分の声を使って楽しめるボイスアンサンブル
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
「家庭教育の見直し」何が問題か
「私」への慎み、「公」への刮目
現代教育科学 2000年9月号
学級開き2023 中学校編
安心感・所属感を高めるための学級開きのアイデア
アイスブレイク
授業力&学級経営力 2023年4月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 20
説明文「便利」ということ(1)
教育出版「小学国語4上」
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
子どもの笑いをさそうユーモア小話
自然な「笑い」が望ましい
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
一覧を見る