詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【運動】障害の重い子どもの知覚―運動学習
ふれあいたいそう
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年9月号
著者
佐藤 孝二
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 障害の重い子どもの「ふれあいたいそう」 「ふれあいたいそう」とは,かかわり手とふれ合いながら楽しくゆれたり体を動かしたりする共感活動です。触覚,筋肉運動感覚,前庭感覚,聴覚,視覚などそれぞれの子どもの感覚を育て,かかわり手とのやりとりから関係を育む教材です。筑波大学附属桐が丘特別支援学校知覚−運…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【運動】行動をプログラム化する
やっていることはやりたいことの証
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなで走って追いかけよう!
むしむしキャッチが楽しい秘密
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】生徒が自分で取り組める!動画とタブレットを活用した運動プログラム
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】からだ・あたま・こころにアプローチする運動(遊び)
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【運動】障害の重い子どもの知覚―運動学習
ふれあいたいそう
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
なわとびの上達を左右する! 0段階の指導
なわ選び,保管/姿勢,持ち方
楽しい体育の授業 2020年12月号
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
単元の指導計画で一番大事なことは何か
楽しい理科授業 2009年8月号
運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 11
器械運動「首はね跳び」
楽しい体育の授業 2020年2月号
特集 「学テ」問題の傾向分析に立つ指導改善点
正答率が低い問題を分析し,普段の授業から取り入れる工夫をする
算数教科書教え方教室 2013年9月号
一覧を見る