詳細情報
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む (第11回)
積木・サイコロを使った腕や指の動作遊び
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年1月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
積木(キューブ)は,手になじむように形作られていますので,物の操作スキルを学ぶときに,とても使いやすい素材の1つです。積木を使って,腕や指先の動きを引き出す遊びを考えてみましょう。積木は,自分の思いを表現し創造するために最適な玩具ですが,他にいろいろな力を育みます。積木の大きさを変えることで,手全体…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 18
人形ポーズ【身のこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 17
スプーンを使った手指の動作遊び【道具使いこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 16
ゴムひもを使った全身の遊び【身のこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 15
CDを使った手指の動作遊び【手のこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 14
全身を使って積み上げる【慎重遊び・身のこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 11
積木・サイコロを使った腕や指の動作遊び
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
4 今こそ問いたい!優れた社会科授業づくりの土台となる授業理論
授業の画一化に教師はどのように対抗するか
社会科教育 2022年11月号
学校を活性化する校長裁量権の使い方
指導体制の見直し―校長のリーダーシップの改変点
人と組織を効率的に動かす経営的リーダーシップ
学校運営研究 2002年2月号
学年別アイデア
6年/「単位量あたり」の導入の工夫
楽しい算数の授業 2003年10月号
“現代の病理”に向き合う校内研修のポイント
体力不足問題と校内研修のポイント
学校マネジメント 2006年6月号
一覧を見る