詳細情報
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第1回)
ファッションショーをつくる
「鑑賞」を意識した複合的な表現
書誌
特別支援教育の実践情報
2020年5月号
著者
佐々木 敏幸
本文抜粋
連載を始めるにあたって 特別支援教育の場では,作品をつくる以上に,「活動をつくる」ことを念頭に,教師が創造的に授業設計することが求められます。障害があるほど,子どもは忖度できません。表現する「過程」を…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 12
はみ出す力
アウトプットの矛先
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 11
「段ボール美術館」
日常に設ける鑑賞体験装置
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 10
ドライポイント技法を介した描画表現
銅板を使わない凹板による版画制作
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 9
卒業ピクニック!
コロナ禍を「あきらめない」ために
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 8
絵画をつくる
技法材料学から導く描画再考
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
一覧を見る
検索履歴
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 1
ファッションショーをつくる
「鑑賞」を意識した複合的な表現
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》道徳の時間の「ホンネとタテマエ」って何?
道徳教育 2012年5月号
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 4
子どもも大人も真剣につくる舞台美術
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》読み物資料を授業で取り扱うときには、どんなことに気を付ければよいでしょうか。
道徳教育 2012年10月号
一覧を見る