詳細情報
学校教育の構造改革と評価改革 (第4回)
評価規準と評価の信頼性・客観性
書誌
絶対評価の実践情報
2003年7月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価規準をめぐる課題 教育課程審議会答申(平成12年12月)では,評価の客観性,信頼性をどう高めていくかを課題として提示し,次のように述べている。「児童生徒が学習指導要領に示す基礎的・基本的な内容を確実に身につけているかどうかを各学校において適切に評価できるようにするため,学習指導要領に示す目…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校教育の構造改革と評価改革 12
教師の評価力と学校の評価体制
絶対評価の実践情報 2004年3月号
学校教育の構造改革と評価改革 11
学校評価と外部評価
絶対評価の実践情報 2004年2月号
学校教育の構造改革と評価改革 10
学校のアカウンタビリティ
絶対評価の実践情報 2004年1月号
学校教育の構造改革と評価改革 9
ポートフォリオ評価とパフォーマンス評価
絶対評価の実践情報 2003年12月号
学校教育の構造改革と評価改革 8
自己評価と相互評価
絶対評価の実践情報 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校教育の構造改革と評価改革 4
評価規準と評価の信頼性・客観性
絶対評価の実践情報 2003年7月号
特集 少人数指導で役立つ評価の方法
少人数指導での評価の進め方
絶対評価の実践情報 2004年5月号
学校教育の構造改革と評価改革 11
学校評価と外部評価
絶対評価の実践情報 2004年2月号
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 3
世界の環境と季節と生活を写真から探る
社会科教育 2014年6月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 11
日本学術会議による地歴融合の議論
社会科教育 2012年2月号
一覧を見る