詳細情報
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
観点別/評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
「思考・判断」での分割点設定の条件
書誌
絶対評価の実践情報
2005年1月号
著者
吉塚 憲博
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 観点別評価の「思考・判断」は,学習活動に見られる遂行能力のことである。自ら考え主体的に判断して課題を解決したり,創造したりする等,課題の発見,比較,関連,考察,処理等の思考操作の深まりがあるかの評価である。このような「思考・判断」の評価において,分割点(cutting score)を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
判断の不確実性は発展の芽でもある
絶対評価の実践情報 2005年1月号
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
児童生徒の一人一人が「おおむね満足できる」授業の工夫改善を
絶対評価の実践情報 2005年1月号
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
実際の指導を想定した規準設定を
絶対評価の実践情報 2005年1月号
提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
ルーブリックと評価眼(勘)
絶対評価の実践情報 2005年1月号
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
評価BとAの規準(基準)設定のガイドライン
絶対評価の実践情報 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
観点別/評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
「思考・判断」での分割点設定の条件
絶対評価の実践情報 2005年1月号
一覧を見る