詳細情報
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
テレビやゲームではなく本に親しむ
・・・・・・
上山 留美
時期を逃さず、着替え上手に育てよう
・・・・・・
三島 麻美
うそをつくのはいけないこと
・・・・・・
坂口 理恵子
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年7月号
著者
上山 留美
/
三島 麻美
/
坂口 理恵子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
以前、担任した一年生に授業中立ち歩いたり、大きな声を出したりする子どもがいました。集中力がなく、飽きっぽい子どもでしたが、席を離れずに集中する時がありました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
家族が子どもの知的好奇心と付き合う
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
家族の役に立つ喜び
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
我慢することを教える
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
ありがとうが言える子に
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
父母の教え、子の人生のモデルとなる
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
テレビやゲームではなく本に親しむ
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
雰囲気づくりから指導のポイントまで丸わかり!あの先生の道徳授業探訪記
反転学習でより深い話し合いに導く
山本理恵先生の道徳授業探訪記
道徳教育 2024年3月号
雰囲気づくりから指導のポイントまで丸わかり!あの先生の道徳授業探訪記
動きのある授業で対話・交流を生む
近野秀樹先生の道徳授業探訪記
道徳教育 2024年3月号
お手伝いをしよう
お父さん/娘と一緒に料理をする
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
成澤先生 イラスト習字
父の日特集「お父さんへ『おつかれさま』の気持ちを書こう」
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る