詳細情報
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
我慢することを教える
・・・・・・
有村 紅穂子
ありがとうが言える子に
・・・・・・
三島 利恵
父母の教え、子の人生のモデルとなる
・・・・・・
伴 佳代
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年3月号
著者
有村 紅穂子
/
三島 利恵
/
伴 佳代
ジャンル
その他教育
本文抜粋
幼児期の教育で忘れてはならないことの一つに「我慢する心を育てる」ことがあると思います。 子どもの心の耐性を育むには、親が、子どもの要求に直ぐに屈せず、我慢させるなどのことを行わなければ、「直ぐキレル子…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
あいさつ・返事・くつをそろえる
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
ひらがなを読むこと
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
「愛しているよ」のサインを送り続ける
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
書けたと喜びすぎないで、鉛筆の持ち方は大丈夫?
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
子どもは親の鏡
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
我慢することを教える
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
一覧を見る