詳細情報
本筋の心の教育
今も心に残る祖父母の教え
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年2月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私は、祖父母、両親、妹の六人家族でした。祖父母はいろんなことをじっくりと言い聞かせてくれました。 一 折に触れ、言い聞かせてくれた祖母 毎年四月、町内会の役員の人が会費の集金に回ります。各家庭にお知らせのプリントを配るついでに「○○日の夕方、会費○○円を集めに来ます」と予め言うのが私の住んでいる町…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本筋の心の教育
大人のあいさつが「心の教育」につながる
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
本筋の心の教育
物の受け渡しで気遣いを教える
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
本筋の心の教育
親の心がけからはじまる、心の教育
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
本筋の心の教育
実家に帰省することが、子どもの心を育てている
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
本筋の心の教育
躾が子どもを自立させる
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
本筋の心の教育
今も心に残る祖父母の教え
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
校長が語る子育ての極意
親そっくりに子は育つ
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
はずれ教師の時、親はどうするか
不平、不満を子どもの前で絶対言わない
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
最新最大の子ども調査
一番楽しいのは友達との遊び
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
算数・国語の授業の見方
どの子も教科書をすらすら音読できていますか
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
一覧を見る