詳細情報
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
国際社会に生きる子どもたちに日本人としての美しさと誇りを
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年7月号
著者
田中 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
初めて、きもの学院の先生方とお会いしたとき、姿勢の美しさに息を呑みました。 先生方が入ってこられたら、空気が変わったような気さえしました。美しい着物を召されているということもありましょうが、なによりその姿勢のせいだと思いました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
家庭では伝えにくくなった日本の伝統文化 多くの子に体験させたい和装礼法
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
作法と共に上品さと優雅さを身につける
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
体験を通して日本文化の良さを学ぶ
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
自分を見つめ、相手を大切にする心を育てる和装礼法
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
一時間で激変!本物の伝統文化―「和装・礼法」で子どもが変わる!
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
国際社会に生きる子どもたちに日本人としての美しさと誇りを
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
道徳教育2017→2030 16
複数時間扱いの道徳授業
道徳教育 2023年7月号
道徳教育2017→2030 13
まだ見ぬ新しい授業
道徳教育 2023年4月号
道徳教育2017→2030 5
一人浮いてしまった私
道徳教育 2022年8月号
投稿=実践研究の広場
意欲的に書くための指導
実践国語研究 2002年5月号
一覧を見る