詳細情報
特集 子どもの能力を伸ばす「正しい食生活」
朝食と学校生活の関係
朝食が生活リズムをつくる
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年8月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 朝食と学力 朝食を毎日食べる子どもの方が食べない子に比べて学力が高い、という報告が様々な自治体からなされています。 新潟県三条市でも、「子どもの生活実態調査」がおこなわれ、朝食と学力テスト(偏差値)の関係について報告されました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの能力を伸ばす「正しい食生活」
食卓でできる子どもの能力を伸ばす秘訣
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
緊急・全国子ども調査―食の乱れと学校生活の乱れ
子どもたちの未来は、食育の具体的な取り組みにかかっています。「早寝、早起き、朝ごはん」を実践していきましょ…
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
食の乱れと子どもの生活
食の乱れが偏食になる
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
朝食と学校生活の関係
忘れ物が目立つ
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
間食と学校生活の関係
間食には、何をどのくらい食べるのか考えよう!
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
朝食と学校生活の関係
朝食が生活リズムをつくる
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
最前線・英語教育
ジェスチャーたっぷり子どもは自然体で英会話を学ぶ
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
地域の特性を考慮した年間単元計画
器械運動の地域性を考慮した年間単元計画
雪国と器械運動の特性を考慮した年間単元計画
楽しい体育の授業 2014年12月号
温かい道徳教室をつくる“アイデア”
みんなが集まる道徳コーナーのアイデア
道徳教育 2012年9月号
特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
男女共学時代 中学校保健体育へつなげる指導の配慮とポイント
楽しい体育の授業 2023年8月号
一覧を見る