詳細情報
中学から見た基礎基本
勉強ができる生徒に共通していることは?
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年11月号
著者
大北 修一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
小学校では次のようなことが学習するときのしつけとして指導されることが多いようです。 ○鉛筆で書く。(シャープペンシルを使わない。) ○赤鉛筆を使う。(赤ボールペンを使わない…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学から見た基礎基本
勉強の仕方を学ぶ〜繰り返しで実力が飛躍〜
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
中学から見た基礎基本
うっとりするぐらいていねいにノートが書けること
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
中学から見た基礎基本
ロッカーをきれいにできる生徒は力を伸ばす
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
中学から見た基礎基本
「おはようございます」は、まずは大人が模範を示す
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
中学から見た基礎基本
相手と目を合わせること
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学から見た基礎基本
勉強ができる生徒に共通していることは?
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
特集の解説
やった!全員達成の楽しい水泳授業
楽しい体育の授業 2014年6月号
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 15
遊びと道徳性(1)
道徳教育 2013年6月号
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 12
「さようなら」の心理
道徳教育 2013年3月号
一覧を見る