詳細情報
中学から見た基礎基本
「おはようございます」は、まずは大人が模範を示す
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
当たり前のことが、当たり前にできないのが中学生です。 例えば、朝の挨拶。 小学生の時は、大きな声で「おはようございます」と言っていたのに、中学生になった途端、声が小さくなります。そして、三年生になると親や教師の前を無視して通り過ぎるようになります。中学生というのは「権威」に対して、必要以上に抵抗した…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学から見た基礎基本
部活動編/バレーボールもできる選手に育てる
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
中学から見た基礎基本
生活編/靴箱から、その生徒の心の在り方が見えてくる
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
中学から見た基礎基本
勉強の仕方を学ぶ〜繰り返しで実力が飛躍〜
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
中学から見た基礎基本
うっとりするぐらいていねいにノートが書けること
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
中学から見た基礎基本
ロッカーをきれいにできる生徒は力を伸ばす
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
中学から見た基礎基本
「おはようございます」は、まずは大人が模範を示す
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
「教師修業」につまずいた時―克服の手だて
優れた授業の追試をする
授業研究21 2007年1月号
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 21
『あまちゃん』の時代
道徳教育 2013年12月号
発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 7
身体の使い方が不器用な子には、動きを体感させる
楽しい体育の授業 2014年10月号
藍川メソッド・音楽教育“常識”の間違い
音楽に国境はない?
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る