関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
中学から見た基礎基本
「おはようございます」は、まずは大人が模範を示す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学から見た基礎基本
部活動編/バレーボールもできる選手に育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
2年前、転勤してバレーボール部を指導することになりました。キャプテンから4時練習開始と聞いていたので、私はその5分前に体育館へ行きました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学から見た基礎基本
生活編/靴箱から、その生徒の心の在り方が見えてくる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私が最初にお世話になった校長先生は実に素敵な方でした。放課後、私を生徒玄関に連れて行き、生徒の上靴を見ながら、次のように語り始めました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学から見た基礎基本
勉強の仕方を学ぶ〜繰り返しで実力が飛躍〜
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
厚 美佐
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 勉強の仕方を学ぶ 「勉強をする」ことには「勉強の内容」と「勉強の仕方」を学ぶ二つの意味が含まれます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学から見た基礎基本
うっとりするぐらいていねいにノートが書けること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
厚 美佐
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 伸びる子どもの四タイプ 伸びる子どものタイプに次の四つが挙げられます。 ていねいな子 まじめな子…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学から見た基礎基本
ロッカーをきれいにできる生徒は力を伸ばす
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 ロッカーの表情から生徒の姿が見える ロッカーにも表情があります。教科書、ノート、部活で使う道具、カバンが乱雑に入っているロッカー。男子生徒に多く見られます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学から見た基礎基本
勉強ができる生徒に共通していることは?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
大北 修一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
小学校では次のようなことが学習するときのしつけとして指導されることが多いようです。 ○鉛筆で書く。(シャープペンシルを使わない…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学から見た基礎基本
相手と目を合わせること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
大北 修一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 あいさつができること 今年は中学三年生と一年生で英語を教えています。 授業中、ノートを持って来させてチェックを入れることがあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学から見た基礎基本
筆箱とその中身から見えてくること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
月安 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
生徒の筆箱を見ていると、様々なものがあります。 最近の中学生の人気は、スポーツメーカーのロゴが入った筆箱です。男女問わず、クラスで数名が同じモノをもっています。たくさんの文房具を入れられるように、かな…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学から見た基礎基本
勉強ができるようにするには、うっとりするノートにすること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
著者
月安 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
ノートがぐちゃぐちゃでは、勉強ができるようにはなりません。自分で見直して、美しくうっとりするようなノートにするのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学から見た基礎基本
ノートを使う。すぐれた教材を使う。そして学力を高める。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
著者
佐藤 泰弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 ノートをきちんと使うことが学力アップにつながる 中学校に入って、「家庭学習」 「予習復習」ということばを知った。ことばは知ったが、「家庭学習」とは何をするのだろう。「予習復習」とは何をするのだろ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学から見た基礎基本
「生き方」の基礎基本
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
著者
伊藤 展博
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 下駄箱が教えてくれる事 「よしっ、今日もキレイ!」 毎朝、出勤しながら必ず見る場所があります。自分のクラスの下駄箱です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
ほめられると動く
子どものすべてを受け入れる一言である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 夕食時、幼稚園に行っている息子から声をかけられた。 先生に「ユニークだね!」って褒められたんだけど、どんな意味なの…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力調査から見える“わが子の学力問題”
日本教育技術学会 学力調査の驚きの結果と対策
社会科基礎学力の実状
学力の低い学級ほど、授業中に教科書や地図帳を使っていない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
昨年春、新一年生を対象に全国十六都道府県五十校二〇六七名の協力を得て中学入学時社会科基礎学力調査を実施しました。全体の平均点は75・1点でした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が教える“我が子の勉強のしかた”
社会科が好きな子へ育てる
褒めるから好きになる好きだから、家族の楽しみになる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
その他教育/社会
本文抜粋
「よく知っていますね。染谷君は社会科の天才です!」 小学3年生の時、担任の先生が私の頭を撫でてくれた。この時、たままたま市長さんの名前をフルネームで答えることができた。それ以来、私は社会科が大好きにな…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの異変に気づく親
「みんな、やっている!」という要求に、親は妥協してはならない。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
中学生の場合、服装、頭髪、持ち物など、目に見える部分から徐々に生活が崩れ始める。 最初は、小さな変化である…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもTOSSデーのドラマ
栃木/「成功体験」と「楽しさ」で雰囲気を盛り上げる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
小川 康行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
昨年の八月一〇日(日)、芳賀町の町民会館において「第四回子どもTOSSデー」を開催しました。今回は第一部「図工」と第二部「チャレラン」の二部構成で行いました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもTOSSデーのドラマ
山口/子どもも大人もヒートアップ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山田 恵子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
お手伝いをしよう
お父さん/お手伝いは、親子の会話の時間をつくる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
本誌編集長の向山洋一氏は、親子がよく会話する時間帯について、次の四つを挙げています。 一 食事の時間…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
お手伝いをしよう
お母さん/お手伝いはセルフエスティームを高めるチャンス
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で楽しむあそび 年中行事
家族みんなで盛り上がろう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
桑原 和彦・桑原 陽子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
もう春は目の前です。 家族みんなで遊んで、ぽかぽか心も体も元気になりましょう。 (二年間の連載ありがとうございました。一つでもご家庭で実践していただけたなら、うれしいです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
Aすぐにちょっかいを出す子
「教えてほめる」ことの繰り返しで成功体験を積ませる
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
“言葉のルーツ・歴史変遷”=授業に入れたいベスト10
日本史=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
社会科教育 2011年1月号
一覧を見る