詳細情報
こんなときどうする?平山先生!
ADHDの兄への関わり方は?/単語の一部が欠ける子の対応は?
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年12月号
著者
平山 諭
・
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
A1:満足を感じれば、困った言動は消えていきます。 A2:通常は、「話す」→「読む」→「書く」の順にトレーニングをしていきます。 Q−1 ADHD児の兄に手を焼いています。親としてどう関わっていけばよいのでしょうか…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなときどうする?平山先生!
ファイリングすることの意味とその指導
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
こんなときどうする?平山先生!
手洗い・うがいを習慣にするためのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
こんなときどうする?平山先生!
危険なところで遊ぶのをやめさせるには?
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
こんなときどうする?平山先生!
気性が激しく気分屋の子には?
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
こんなときどうする?平山先生!
善悪より損得で動く子へのアドバイス
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
こんなときどうする?平山先生!
ADHDの兄への関わり方は?/単語の一部が欠ける子の対応は?
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
今からできる! 「はじめての学級担任&主任業務」準備ガイド
研究主任
授業力&学級経営力 2020年3月号
発達段階別「聞く・話す」力の育み方
(2)幼児期
A幼児期の支援事例 幼稚園等の入園の頃のグループ指導(3歳児へのグループでの支援)
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
一覧を見る