詳細情報
最前線・英語教育
英会話授業で子どもが変わる
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 英語を話すことに自信を持ったA君 10月,6年生のA君が書いた感想です。 僕は授業中,全てに手を挙げることができ,何回かあてられて前に行きました。今までは,英語がわからず,なかなか前に行けませんでした。しかし,今は,全てに手を挙げられるほどの自信がつき,わからなくても手を挙げるようになりました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最前線・英語教育
英語での対話練習こそが英会話を上達させる
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
最前線・英語教育
TOSS型英会話で、話せる子を育てよう
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
最前線・英語教育
「状況設定のあるダイアローグ(会話)指導」があってこその英会話授業
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
最前線・英語教育
3ステップの練習で、英単語は簡単に覚えられる!
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
最前線・英語教育
遊ぶだけでなく話せる英会話をめざそう
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
最前線・英語教育
英会話授業で子どもが変わる
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
外国の最先端教育は―英・仏・中国などの学校視察をして
思考力を育てる「作文力が重要です」
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 27
高学年/平泳ぎをマスターしよう
楽しい体育の授業 2020年6月号
安心・安全そして華やかな「組体操」指導のポイント
「安全に配慮した組体操」指導のポイント
楽しい体育の授業 2017年9月号
子どもに要求してよかったこと・反省すること
安易な要求は、子どもを駄目にする
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る