詳細情報
特集 授業開始五分で集中させるコツ
提案・授業システムで集中させる
板書システムで集中させる
子どもを活動させるためのツールとしての黒板利用法
書誌
授業研究21
2009年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 安定した導入で集中させる 発達障害と診断されたA君は、予期せぬ変更をとても嫌がる。 先生の都合で授業が変更になるときなど、「その時間は、何をするの?」と、内容が気になって、何度も質問をしてくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもを集中させる教師の技量とは
「挙手方式」を止めて「作業方式」に―これなら必ず「集中」する―
授業研究21 2009年9月号
提言・子どもを集中させる教師の技量とは
三つの条件「いきなり開始する」「自然に入る」「指示を短くする」
授業研究21 2009年9月号
提言・子どもを集中させる教師の技量とは
5分の中に教師の基礎修練の全てが表現されている 腕を磨けば自然に見えてくる
授業研究21 2009年9月号
提案・授業システムで集中させる
発表システムで集中させる
「基本型」を徹底してインプットする
授業研究21 2009年9月号
提案・授業システムで集中させる
ノートシステムで集中させる
日付からはじまるノート作業は脳を活性化させ安定させる
授業研究21 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
提案・授業システムで集中させる
板書システムで集中させる
子どもを活動させるためのツールとしての黒板利用法
授業研究21 2009年9月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 4
中学校数学における操作的証明の可能性(2)
数学教育 2019年7月号
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2019年1月号
現場教師からの「校内研修」改革論―小学校
自分の授業を創るため
授業研究21 2009年11月号
規範意識が育つ道徳授業の提案―高学年
道徳授業を支える二大規範
授業研究21 2009年8月号
一覧を見る