詳細情報
特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
算数
わり算のつまずきをのりこえる
「わかったつもり」の指導に気をつけて
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年4月号
著者
村田 斎
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
わり算でつまずく子は多くいます。なぜなら、わり算は難しいからですa。 計算の中でかけ算、ひき算という二つの計算が行われます。また、仮に立てた商の修正も必要になります…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数
数の概念を身近な場面で育てる
遊びながら、数の概念が育つ「子ども百玉そろばん」
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
算数
数の概念を身近な場面で育てる
子どもの好きな物を使って、楽しみながら、繰り返し数の概念を育てていきましょう
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
算数
計算の基礎は10の合成分解
「百玉そろばん」は効果バツグンの教具
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
算数
計算の基礎は10の合成分解
親子で楽しむ10の合成分解
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
算数
かけ算九九の上手な遊び方
「これだけやった!」子どもに見える、量感をつかみながら覚える。
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
算数
わり算のつまずきをのりこえる
「わかったつもり」の指導に気をつけて
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
道徳教育の視点を+α「学級開き」ガイド
【規範意識】全員が楽しく過ごす「学級のルール」づくり
道徳教育 2015年4月号
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
3年/2ケタかけ算瞬間解答法
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
新分析批評の授業が読解力をあげる
分析批評で物語全体をあつかう授業の流れをつくる
向山型国語教え方教室 2011年2月号
編集後記
解放教育 2009年9月号
一覧を見る