詳細情報
世界の子どもと日本の子ども
過熱する受験戦争の陰で学校に通えない子ども達
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年6月号
著者
田中 誠治
ジャンル
その他教育
本文抜粋
希望工程プロジェクト 八月に北京でのオリンピックを控えた中国は経済発展が著しい。一九八六年に法制化された「義務教育の普及」により都心部では義務教育は完全に実施されるようになった…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界の子どもと日本の子ども
ジンバブエ共和国 政治的混乱、経済崩壊の中日々笑顔で懸命に学ぶ子どもたち
青年海外協力隊の皆さんより
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
世界の子どもと日本の子ども
本当の豊かさを知っているブータンの子どもたち
青年海外協力隊ブータン隊員
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
世界の子どもと日本の子ども
バングラディッシュ人民共和国 最も貧しいと言われている国でひたむきに生きる子どもたち
青年海外協力隊の皆さんより
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
世界の子どもと日本の子ども
カリブ海の小さな国ビンセント 自由な世界観をもついつも笑顔の子どもたち
青年海外協力隊SVGの皆さんより
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
世界の子どもと日本の子ども
南米エクアドル 温暖な気候、サッカーが大好きな子どもたち
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
世界の子どもと日本の子ども
過熱する受験戦争の陰で学校に通えない子ども達
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
教育ポピュリズム=どんな形でどんなところに浸透しているか
世間に迎合する行政―私の診断と処方箋
教科書採択に見る新しい全体主義
学校運営研究 2002年1月号
教材・教具・ICTのアイデア42
自立活動
する?される?Book
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
最前線レポート:「高校の通級」 1
皆でかかわる通級指導を目指して
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
一覧を見る