詳細情報
特集 子ども社会のいじめの実態と対策―チョイ悪は予防接種
「チョイ悪」男の子・女の子のススメ
交換日記をする
情報モラル・お付き合いのルールを教え、交換日記を見守る
書誌
家庭教育ツーウェイ
2009年1月号
著者
岩本 友子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 交換日記はいじめの温床? 学校では、交換日記を禁止にすることが多いようです。 交換日記に、友達の非難や悪口を書き込み、それがもとで、人間関係のトラブルに発展することがあるからです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
「チョイ悪」がないから中学で「(本)悪」になる―小さないじめは子どもをきたえる
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
「チョイ悪」男の子・女の子のススメ
口喧嘩が30秒以上できる
少々生意気だけど素直な子どもを育てる
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
「チョイ悪」男の子・女の子のススメ
秘密基地を作ることができる
親子で秘密基地作りに挑戦しよう
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
「チョイ悪」男の子・女の子のススメ
ピンポンダッシュができる
いたずらをして叱られて、たくましく育ちます
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
「チョイ悪」男の子・女の子のススメ
花札ができる
花札に責任はありません。大人が一緒に遊べば、子どもはこんなに成長するのです
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
「チョイ悪」男の子・女の子のススメ
交換日記をする
情報モラル・お付き合いのルールを教え、交換日記を見守る
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
子ども社会に「仲直りの文化」を育てる
水に流す
自分も友だちも「納得」する仲直り自己評価法
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と…
16.班替え、席替えをどうする
(中)クラスの活動、仲間関係を振り返り、一段高めていく場に
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
シリーズ/各地の実践
岐阜
隆の「引退宣言」
生活指導 2008年3月号
今月のメッセージ
事件は現場でおきている―ある障害児学級から
生活指導 2002年3月号
一覧を見る